是空 のすべての投稿

元帥院特任教督 アマテラス・ラキの養子

〔ドル円/為替〕日銀の利上げはもうすぐそこ…27年ぶりの株高でゼロ金利継続なわけがない

やあ、みなさん、こんにちは

いつものことではありますが、

今日は時間的な都合もアリ、文体が荒れています。

いつも、すみません。

 

で、まずはこれ

この記事は、どうでもいいです。

要は、日経平均が27年ぶりの高値になったと大きなニュースになりました。

しばらく前から、姉さんが日経24Kを示唆していましたが、

思ったよりも早くここに来たという感じがします。

最初は、総裁選の影響かと思いましたが、

そうではなさそうですね、これは。

だって、もう選挙は終わっているし

そもそも、現総理が勝利がすることは、どうみても確定的ということでしたから

政権維持のために、そこまで無理する必要もないのです。

政治的な観点から考えた時に

今、すでに随分高くなっている株をさらにここから上げても、

それほどの効果というか、そうしなくてはいけない必然性が見えてこないのですね。

逆に、庶民目線でみれば、資産のある人だけが儲けているという

経済政策への批判にもつながりかねない要素でもあります。

であるとすれば、

日経平均のEPSが春先から大きな変動がないにもかかわらず

意図的に株高にもってきている理由としては考えられるのは

 

それは

日銀の利上げのための地均し以外はないでしょうね。

そりゃそうでしょう。

27年ぶりの株高

27年前といえば、1991年、バブルの時代で

金利は勿論、ゼロなんかじゃない、公定歩合4~6%ありました。

ゼロ金利が始まったのは、1999年頃からとされています。

このままじゃおかしくないですか。

企業業績がバブル時代のレベルなのに

マイナス金利というはどう考えても変じゃないか・・

誰でもそう思うと思うのだが、

そうじゃないのかな。

 

かつては、株価防衛のために

忖度介入をしていた防衛隊だったが、

今や、防衛しなくてはいけないほど株価が低迷しているわけでもない

だから、おとなしく昼寝でもしているのか思ったらそうではなかった。

利上げを正当化するための世論醸成のため

今や防衛のためではなく、自らの野心に基づいて積極的に打って出ているのである。

凄い。

 

ここで、旧防衛隊→新名称〔金融正常化のための利上げ促進隊〕の業績について、簡単に検証してみよう。

※ここは後程更新する予定だが、米国長期金利とドルインデックスのチャートを見れば明らかだと思う。

 

 

 

運命の前日

総裁選を明日に控えること

日経23.7Kだな

ただただ凄いとしか言いようがない。

ドル円は、高いところ112.4xあっての現112.3x

姉さんの指摘していた予測高値が示現したようだ。

この先、高値更新する流れとしては、以下のようなイベントが考えられると思う。

  1. 現総理の再選(明日)
  2. FFRの無事通過(今週~)
  3. 米国利上げ(月末)
  4. 米中交渉の進展(未定)

ただし、特に1と3は好材料出尽くしという側面もあるので

事前に上げてきているこのような状況では注意が必要だと思う。

例えば、前記したように株価23.7Kであるから

いつものことでキリ番祭りで24K争奪戦となり

タッチした瞬間にガラになるとか

何度も見てきた光景にも思える。

ただ、25Kになるまでは、日朝会戦には至らない。

 

米長期金利が上げていることで、景気が凄く良いということになっているが、

それであれば、長期金利が5月の高値3.128を更新していないのは何故だろうか。

アナリストさんには日ごろからこのあたりの説明をしっかりとしてほしいと思う。

これは国債の需給が効いてくる部分でもあるので

とりわけ好景気で、株式などへの資金シフトが進まなくても

例えば、中国が米国債を売却するような話にでもなれば、長期金利は大きく上げてくることにもなる。

だから鵜呑みにできるものでもない。

ちなみに今すぐという話ではないが

この週足チャートの昨年9月初旬のところに大きな窓があるね。

これが将来どうなるのかについても気になるところではある。

 

米中経済戦争については

追加の関税が軽微ということで、とりあえずは無視された状況にあるが

軽微でもないものをあえて軽微ということについては

これは長引くという意味で間違いないと思う。

今となっては、そもそも米国が中国に何を要求しているのか

そして、中国が何を拒否しているのかが

よく分からないものになってきている。

おそらくは、いつまでたっても解決しないまま、

中国の中に、米国の51番目の州ができるまで、くすぶり続けるであろう。

ただし、日米の件については、そのあたりは比較的明確なので

割と近い将来に解決するのだろう。

 

世界的にどちらの言い分が正しいかについては

俺個人の見解としては

今のところ、大統領の判断の方が正しいといえると思う。

新興国から金を引き上げて、アメリカの景気を上向かせることで、主要国の株価は上昇基調になっていることは事実だと思う。

その結果は

以前に、元帥院タイムラインに記載したが、

これまでの

先進国にとっての「リスクオフ=円高」にかぶさる形で

新興国にとっての「リスクオフ=ドル高」が乗っかってきている。

今や、新興国の筆頭たる中国経済が失速しても、皆が気にかけない程度に

強気でいられる状況になってきていることは

ますます凄いとしか言いようがない。

少なくとも、大統領が就任したときに

こんなキチガイ(俺の見解ではない)がトップになったら

世界の金融システムが壊滅すると予想したアナリストの予想は

まったく外れていたといえると思う。

ただ、長期的にはまた別の観点からの考察が必要になり、

米中戦争がめぐりめぐって先進国経済を縮小させるというリスクが顕著になれば、その時には、リスクオフのドル高ではなく、リスクオフの円高になる。その関係性はいささかも変化していない。

だから、「日本人」投資家が、つい最近まで印刷機を回しただけの紙屑と揶揄してきた米ドル(債務国のインフレ通貨)のことを、今になって急に、安全資産のドルというのにはかなり違和感を感じるところである。

 

中国経済が失速したら、みんな死ぬんじゃなかったのですか??

姉さんが戻ってこないので

あまりまとまりはありませんが、

とりあえず思ったところを書いておきます。

かなり超過勤務ですね。

 

まずは先週の動きになりますが、

基本的に、先週の終値は、先々週の終値と一致すると思っていたのですが、多少のズレがあったようです。

その点については、本週明けに修正が入ると思うので

とりあえずは110.9x付近までの戻りがあるのかな。

まあ、通商連合にもヒエラルキーがあるということで

サマーラリー期間中に、休みを取るものと、代わりに稼ぐものとの選手交代の場面という感じですが、

当然、交代の時には、同値で渡す必要があると思うのです。

 

個別の動きについては

まずは、牧師が釈放されるのではないかという「噂」で

110.1xから急反転しての上昇

その後、トルコの裁判所の判決による、失意の下落があり

中国の商務次官が米国に向かうことが報じられての再上昇

その後は、よくわかりませんが、

おそらくトルコの裁判所がやっぱり駄目なんじゃないかということでの再失速・・

一つ、気になったのは

トルコの裁判所に期待して・・というのはどうかなと思うわ。

例えば、日本でどうですか。

総理や政府がダメといっていることを、裁判所が許容するような発言をすると思いますかね。

これまでの最高裁を見ていると、人権関連では意外に踏み込んだ判決をすることもありましたが、政治がらみのイシューになれば「統治行為論」ということで、基本的にはノーコメントです。

それが何故、トルコの裁判所には、そんなことを期待する??のか分かりません。

勿論、こうゆうことは結果的にどうなるかわからないことですが、裁判所に否定されて、リスクオフということは、それが当然の結果でなく、その逆の結果を期待していたからこその意外性。結果を予想できていれば、織り込み済みで、株価や為替にはニュートラルでしょ。

ということで、なんでそんなことで右往左往しているのかが謎の核心でもあるのですが、気持ちを落ち着かせるために、ここでは、ベンジャミン・フランクリンさんの名言を書いておきます。

「相手を説得するために、正論など持ち出してはいけない
相手にどのような利益があるかを、話すだけでいい」

 

さて、すこし冷静になったところで

時足チャートを示しておきます。

これはまるでバイポーラー・ディスオーダーの波形だな。

日足波形については、明らかな下げトレンドだから

基本的は売

ここから下落して110割れでもなんら問題なし

リスクオフでの円高こそが既定の路線なのですが、

しかし、再度111付近がかなり気になりますね。

正準波動的には、明日110.8xまで上昇して、

その後111.1xを付けたとしても、ぎりぎりUDBを超えずに

そこから下落の方が優位性はあるように見えるか。

 

ファンダメンタルで一番注目なのはトルコリラよりも上海総合ね。

先週2665まで下げてきてからね。

もう少し下げて、2016年の安値を更新すると、これはかなり異次元でしょう。

しかし、俺が一番興味を持っているのは

上海総合がどうなるかではない。

2016年に、上海総合がこのレンジまで落ちた時には

本当に世界中が震撼したというか釘付け状態だったのだが

最近は、それほどの反応でもない。

なんというか、目下の世界情勢に対する妙な自信はいったい何処からきているのか。

そちらの方がむしろ謎。

「中国経済が失速したら、みんな死ぬんじゃなかったのですか??」

2016年の頃には、確かにそんなノリだったと思いますが、

今じゃ、米中戦争も単なる対岸の火事に過ぎないような扱いですね。

俺なんかは、女心のようなその変容の凄さにただただ驚くだけになります(別に女性を卑下しているわけでない)。

 

この話は、続くかも・・

 

第一回院生試験表彰式

今回の院生試験には、

国内外より9名の方々にご参加いただきました。

誠にありがとうございます。

院生試験へのご参加が

各位の実戦能力向上に資することを祈念いたします。

それでは、是空教督より、試験の結果の発表と総評をお願いいたします。

 

はい、院生試験の話に入る前に

まずは、先日の週引予想の結果について、ここで改めて表彰させていただこうと思います。

第一回 7/13 優勝 ガスコインさん

第二回 7/20 2位 うさぎさん、3位 gwynethさん、

第三回 7/27 優勝 ありささん

いずれも素晴らしい結果で、誠におめでとうございます。

 

それでは、次に院生試験の件に移ります。

皆様からの答案を読ませていただきましたが、

どれも個性があって大変良かったと思います。

実戦においては、アナリスト等の見解を参考にすることもあろうかとは思いますが、

何よりも自分の見解を持つことが肝要です。

いや、見解なんて持たなくても良い

ただ、流れに合わせて売買すれば勝てるという話もあります。

それはそうなのですが、

しかし、やってみればそう単純ではないことはすぐに理解することができます。

つまり、今の流れがどういうものであるかについての

自分自身の見解というものが必要になるということなのだと思います。

そうでもなければ、分足がわずかに上下しただけで

冷静さを保つことができなくなってしまいます。

まあ、一般的なSNS等ですと

自分が勝利した時だけ、スクリーンショットを提示するなんてこともできなくはないかもしれませんが、

本院生試験では、そのような方法論を用いる手立てはございません。

このような中で、今回、院生試験にご参加いただいた皆様は

後で白黒結果の出る話において

他人の目を怖れずに、しっかりとご自身の見解を述べられたこと

私は、心から、敬意を表したいと思います。

 

さて、院生試験の結果についてですが、

今回は、残念ながら受賞該当者(合格者)はありませんでした。

以下に、定量的予測に関する参加者各位の結果を示します。

基準値は111.23 111.52 110.51 110.80

◎のところが、±20Δの合格基準を満たしている項目になります。

 

・桧山さん

111.65 111.80 111.50 111.65

・ガラスマさん

111.40◎ 111.75 110.05 110.50

・カカロットさん

111.30◎ 111.04 113.59 113.12

・ゆっきーさん

111.30◎ 111.85 110.49◎ 111.0◎

・shintaro さん

111.35◎ 110.65◎ 112.25 112.05

・factさん

111.12◎ 111.03 111.58◎ 111.23

・うさぎさん

111.469 112.161 109.926 110.863◎

以下、元帥院関係者のエントリー

・ランスロット

111.40◎ 111.80 110.90 111.50

・アマテラス・ラキ

111.35◎ 111.70◎ 110.35◎ 110.40

※もしも誤記などありましたから、ご一報ください。

定性的予測に関しては、今回の相場では、トルコリラ危機という伏兵があましたが、その中で、ゆっきーさんの

「ビッグイベントを終え、材料にややインパクトに欠けるなか、日米通商協議を控え上値が重い展開。上昇を試みるも前週の高値を超えられず、大統領の発言をトリガーに安値を更新。」

に示された流れが良かったと思います。惜しいことに院生と認定するには至りませんでしたが、定量的予測も◎が3つありますので(三合)、ほぼ院生に準ずる高度なレベルと評価することができると思います。素晴らしい。

4値の内、始値を除く、高値、安値、終値のどれか一つでも正確に予測することができれば、実戦では、確実に勝利することができます。例えば、高値が事前に分かっているなら、それ以下で買っておくだけで良いわけで、局面はきわめて単純化され、ミスの出しようがなくなります。従いまして、三合は極めて高い実戦能力を示していると思います。

私からは以上になります。

 

ここで、元帥院艦隊最高司令官

アマテラス・ラキ評議員がお見えになりました。

 

ぜくー教督

私から一つお願いがあります。

院生試験の結果には不満はありませんが、

私が提出した模範解答と同等もしくはそれ以上の水準の答案には

院生に代わる何らかの賞を授与していただくことはできませんか。

 

わかりました。

それでは、提案者の名前を取りまして

アマテラス奨励賞を、設置することにいたしましょう。

本賞は、

院生に準ずる高い能力を有し、今後の活躍が期待できる者に

与えられるものとします。

今回は、さきほど述べた評価に基づき

栄えあるアマテラス奨励賞を

ゆっきーさんに授与することにします。

 

ゆっきーさん素晴らしいですわ。

特に、昨夜の激動の中、安値110.49は素晴らしい精度でしたね。

心よりおめでとうございます。

また、他の皆様からの予測にも

なかなかに鋭い考察が随所にみられ

私、アマテラスも学ぶことの多い試験になりました。

このような機会を与えてくださりましたこと、誠にありがとうございます。

 

以上をもちまして、第一回院生試験表彰式を終了させていただきますが、最後に、皆様から何かございますか。

 

いや、すいませんが、

評価や審査はかなり疲れますね。

慣れないことで期間中ずっと緊張していました。

ということで、勝手ながら、しばらくの間

週引予想、院生試験などのイベントは休止させていただこうと思います。

そもそも、教督って柄じゃないし・・

 

あら、ぜくー教督

しっかりしてくださいね。

そして、ご参加、ご列席いただきました皆様方

お忙しい中、誠にありがとうございました。

私は、本試験を通じて

皆様と同じ時を過ごしたことをとても嬉しく思っています。

これからもよろしくお願いいたしますね。

 

院生試験締切延期のお知らせ

突然な話で申し訳ありませんが、

院生試験の解答提出期限を明日8月5日、正午(日本時間)まで延期することになりました。

すでに、提出済みの方は、

もし必要であれば、解答を差し替えていただいてもかまいません。

このようなことに至った、主たる理由としては、

当サイトの海外からのアクセスに対するセキュリティ設定について、

あまり考えていなかったということになります。

サーバーのデフォルトでは海外からのログイン不可になっていました。

誠に申し訳ありません。

現在は、エルサに頼んでアクセス可に変更いただいておりますが、

その効果を検証できているわけではありません。

VPNによる検証は明日行う予定です。

ということで、海外からのアクセスの方で上手くログインできない場合、

必要に応じて、共和国準備機構のブログにコメントいただいてもかまいません。

本院生試験に関しては

予想外に多くの方々にご参加いただいております。

誠にありがたい話だと思っています。

しかし、なんだか自分(俺)の方が緊張してきております。

とにかくがんばります。