
円高が続いていますね。

前回、アマテラス様が
レジスタンスをそろそろ突破と発言されてから
その予想の通りに
115.5xまでの円安がありましたが、
その後、円高に向かうことになり
現114.2x
になります。

この円高は、
政策的なものだと思います。
したがって、どこまで円高が進むかということより
いつまで、円高が続くかということになりそうですね。

長期金利が下げているからではないのですが・・

そういうほどには、下げていないのですが
現1.78付近であり
下げたのはわずかな差でしかありません。

長期金利については、アマテラス様の以前の予想であった
1.700付近を、数日前に示現していますね。


24日に1.710でしたか。
そこからみれば、十分に高いので、円安でも良いはずですが、
いまは、そうではなくて
原油高を緩和するために円高にしたいのではないかとみています。
-8時間足-の為替チャート・FXチャート-外為どっとコムで始めるFX投資-2-300x167.png)
今の流れですと
114.0xに迫るところまで落ちそうですし
それより下、113.466の甘いボトムが狙われる可能性すらあります。
そして、その場合、日足の弱いサポートを割り込む形になっています。

長期の上昇トレンドが終了するということになりますか。

それについては
112.5x付近までは、まだ余裕がありそうです。
-週足-の為替チャート・FXチャート-外為どっとコムで始めるFX投資-300x165.png)
いずれにしても
株式相場に悪影響が生じない範囲では
ある程度の円高を容認することになるのではないかと思います。

いつ頃まで続きそうですか。

北京五輪で流れがかわるかもしれませんわね。

その前に戦争だろ・・・

ウクライナで戦争がはじまりそうですね。

それは・・

ないと思いますけど。
いわゆるフェイクニュースというやつですね。

フェイクニュースですか。

報道されている戦車の映像は
すべて演習のものでしかありませんわ。

となりますと、
そろそろ円安ですか。

-8時間足-の為替チャート・FXチャート-外為どっとコムで始めるFX投資-1-300x191.png)
ここしはらく、ずっと円安を阻んできたレンジスタンスになりますが、
さきほどから、ようやく突破の兆しがあります。

その点については
アマテラス様が
>時足が
>規則的な下落チャートになっていますが、
>そろそろ、切り返しても良い時期だと思います。
>一番自然な形は、もう一回安値更新して
>113.5を叩いてから、上に向かう波形になりますかね。
>と予想されていたのですが、
その後、予想通りに安値更新しまして
再度、113.5を叩いたところになります。

ここまでは予定通りなのですが、
あとは、FOMCで
リスクオフの流れが、すこし緩んでくるとわかりやすい展開になりますかね。

FOMCは超タカ派的な結論になりますか。

利上げはするとしても
超タカ派ということはないと思いますよ。
今後の状況に応じて臨機応変に対応とするという
自由度を残した形になると思われます。

円高はまだまだ終わらんよ・・・

なかなか円安には向かいませんね。

反転すれば、115 or 116は
すぐに到達しそうですが、
なかなか反転しませんね。

-60分足-の為替チャート・FXチャート-外為どっとコムで始めるFX投資-300x166.png)
時足が
規則的な下落チャートになっていますが、
そろそろ、切り返しても良い時期だと思います。
一番自然な形は、もう一回安値更新して
113.5を叩いてから、上に向かう波形になりますかね。

円高の要因は、どこにありそうですか。

短期的にダウが下げているからではないでしょうか。
リスクオフという話ですね。
中長期では、
この先の中間選挙を織り込む展開もあるとは思います。

このまま円高というひとは・・・

なくはないですが、
波形を見た感じでは、その可能性は小さいと思います。

政府は円高にしたそうにみえるぞ・・・

週明けからは、いかがなものでしょうか?

前回のアマテラス様の予想
>とりあえずは116奪回でしょうが、
>チャート的には、もう一回下落のプロセスがあって
>115割れの例えば114.7xあたりを経由したほうが
>すこし自然な気もします。どうでしょうかね。
これらが、すべてそのまま示現となり
その後は、113.5x付近まで円高が進んだところです。

長期金利が一時的に低下したとこで
円高になったという説明のようですね。
だとすると、金利は週末に回復したところですから
円安に向かいそうですかね。

今週は出だしが肝心なところではないでしょうか。

-日足-の為替チャート・FXチャート-外為どっとコムで始めるFX投資-300x187.png)
たしかに、
こちらの日足ですと、多少ふらついた感がありますから
最初崩れると弱いですが、
逆に反転波形から始まれば、115超は比較的容易な形だと思います。

年4回の利上げ確率が上昇したということであれば
やはり円安にならないと不自然かと思います。

ただ、11月後半の日足波動を
これで良しとするかどうかでしょうね。
材料次第では、もう一段の円高があった方が
そういった不安定感を払拭することができます。
しかし、問題はそのタイミングで
近似波動としてTYPE1304を想定すると
現114.1x→119→110割→117
というかなり激しい展開になることもあり
ここは、ワンクッションおいてからの再度の円高という
シナリオも捨てきれないところになります。

材料次第ということですか。

そろそろ政治リスクが具体化しそうだな・・・

円安は小休止でしょうか。

前回のアマテラス様の予想
>とりあえずのところ116にタッチする可能性は比較的高いといえます。
は、その後、あっさりと示現しましたが、
その後の雇用統計が役不足だったために
115まで落ちてきています。
現115.3x~4x付近になります。

雇用統計が良かったとして
円高に行くのですかね、それとも、円安に行くのですかね。
今はどちらにでも取れる状況のなので
当面の展開はもみ合い波形になると思われます。

やはり117以上の円安は
今すぐには無理そうですか。


こちらのチャートで
115.5x付近にある上方向の赤いラインを抜ければ
とりあえずは116奪回でしょうが、
チャート的には、もう一回下落のプロセスがあって
115割れの例えば114.7xあたりを経由したほうが
すこし自然な気もします。どうでしょうかね。

週足で見ると
今週引け115.0付近が、ひとつの正準値になっているようですが。

そうですね。
その場合、本当は動きたくない人が多くて
当面は、114~116のボックスで展開する可能性が高くなるのかもしれません。

上値は重そうでも
利上げがちらついているので、円高も難しい
といったところでしょうか。

デルタクロンが本物であれば
根本が変わってくるぞ・・・
当サイトは「アカシックレコード」とは何ら関係ありません。アカシックコードは天空からの符号をモチーフにした固有名称です。