-
個人的に112.5Xいっぱいだと思います、MAX113円ですか?ここは?と言う感じです。余談ですがいつも行く神社これ不思議と当たるんですよ、外れたことないです。今日おみくじ引くと相場のところに上がるが急落すると書いてあったのです。
あっているような気がします。そして4か月以上も円安基調ですよ。もうすぐファンドが反対仕掛けてもおかしくないです。ただ防衛隊がいますからね、落ちても104円くらいですかね?-
もし急落するとしたら何でしょうか?対中貿易2000憶の関税は現実化でドルが買われ、回避でドルが買われどうなってもドルが買われる構造なようですが、トランプ自身のやばいことが
落ち込む原因になるかもですね。
何が急落原因になるのか?-
FRBのドル売り介入が噂に出てますね。噂なので詳細は知りませんけど
-
それ聞きました。あるアナリストが言ってました。歴史的にドル売り介入アメリカがしたことは聞いたことないですがトランプさんならするかもですね。
為替操作している国日本もそうですがありますからね。
-
-
■日米通商
1)TPPか二国間FTAか
2)関税や品目の争い
3)為替条項や日本の金融政策封じ
今はまだ1)ですが、3)まで進めばトランプ砲どころではないインパクトがありそうです。中間選挙までに到達するには時間切れか?■米株の反落をともなう本物のリセッション。貿易戦争などは関係ない本来の景気サイクル。
上記いずれも話としては不可避かと思いますが、時間軸として、発動するのはもっと後かもしれません。
-
-
-
。日銀はこの7月に先行きの物価見通しを引き下げ、当初は異次元緩和から2年後を見込んでいた2%目標の達成が、21年度以降にずれ込むとの見方を示した。
一方、大量の国債購入が長引き、日銀の国債保有額は発行額全体の4割超の規模に拡大。市場での国債流通が滞り、超低金利が金融機関の収益を悪化させるなど副作用も表面化している。安倍首相も14日の討論会で「(大規模緩和を)ずっとやっていいとは全く思ってない」と言明した。
安倍さん本音ですかね。 -
-
もともと新興国通貨下落と共にドルが買われたと報道されていたわけだから、それが本当なら、新興国通貨が戻れば、ドルは売られることになるよ。US-CPI直後の安値111.3xは割り込んでくると思う。
-
と言うことは理由はどうであれドル高円安でないといけない理由はただ一つですね。
-
日本の株も買われすぎです。
-
昨夜はドルは売られて、ドル安円安、米株も高い、全面的リスクオンでした。新興国も先進国もいったんリスク後退、こういうときはリスクオフポジションにはチャンスなし。仕方ありません・・
-
-
トルコの利上げが2000時で、CPIが2100時の発表。震災などのように規模の見極めが難しい案件じゃない。今あげているのは売ポジション刈り取りのための演出だろうね。
-
CPI 2130時。
-
-
-
-
-
しかし、ドル円の波形を見ると今後円安に向かう可能性ありますね。それを阻止するのはトランプさんだと思いますが思っている以上に日本の防衛隊の好き勝手しても怒りませんね。
-
-
2000億ドルの追加関税はしないんでしょうか?
-
株式市場が開く0900時から露骨に円安来ましたね。もう少し上げるでしょう。
-
米中対立は、日米とはちがって、貿易赤字の多い少ないというより、ハイテク製品の覇権争いという見方もあります。すると関税は最終目的ではなく交渉の材料、手段となりますね。威嚇のためチラつかせつつ、別な条件を中国に呑ませる準備とか?
-
そうかもしれませんね。
-
正論だと思うわ
-
だとするなら、次の交渉で何か結果出るまでは様子見、上海総合はいったん防衛、AUD売りも一相場終了・・
-
たとえ結果が出ても、この戦いは何年も続くと思われます。
-
先生の以前の話では中国が南北に分裂するところまで行くんですよね
-
あのそれは俺じゃなくて、オリジナルは姉さんの父のリポートね。ただ、アメリカのGDP世界シェアが急速に低下していることは事実なので、何か手を打ってくるとしたらこのシナリオになると思うよ。基本的にはNo2を作らせない。
-
-
-
-
-
- もっと読み込む
FRBのドル売り介入が噂に出てますね。噂なので詳細は知りませんけど
それ聞きました。あるアナリストが言ってました。歴史的にドル売り介入アメリカがしたことは聞いたことないですがトランプさんならするかもですね。
為替操作している国日本もそうですがありますからね。
■日米通商
1)TPPか二国間FTAか
2)関税や品目の争い
3)為替条項や日本の金融政策封じ
今はまだ1)ですが、3)まで進めばトランプ砲どころではないインパクトがありそうです。中間選挙までに到達するには時間切れか?
■米株の反落をともなう本物のリセッション。貿易戦争などは関係ない本来の景気サイクル。
上記いずれも話としては不可避かと思いますが、時間軸として、発動するのはもっと後かもしれません。